独り言
2013.12.31
気が付いたら今年も最後となりました。今年は二種電工が取れただけでもよかったですね。試験自体はそれほど難しいわけではありませんが、実技はそれなりに準備が必要ですからね。2013.11.3
Stievie NicksのI Can't Waitが聴きたくてアルバムCDを通販で購入しました。近所にあるTSUTAYAには自分の嗜好に合ったCDが置いていないので使えません。気付いたら近年、CDは洋楽しか買っていませんね。MegamanX6のインフィニティー・ミジニオンステージのBGMは間違いなくEuropeのThe Final Countdownを意識していますね。2013.9.17
第二種電気工事士の免状申請の手続きに行ってきました。この日を逃すと手続きに行ける時間がしばらくないですからね。都庁の中に入ったのは社会科見学以来ですかね。都庁の近くにいたこと自体は2年ぐらいありましたけど。2013.9.6
今日から第二種電気工事士の合否がネットで確認できるようになったので確認してみましたが、「合格者一覧にあります」でした。手堅くやった甲斐がありましたね。2013.7.28
第二種電気工事士の実技試験は昨日と今日のどちらかに受験することになっていますが、今日はどうやら公表問題のNo.13が出されたようです。No.13といえば、金属管の取り付けがある問題ですね。ねじ切りを忘れないようにしなければならないなど、この問題特有のチェックポイントがあり、ちょっと気を使います(今回、ボンド線の取り付けはなかったようですけどね)。というわけで、試験は昨日の方が簡単だったのです。ま、自分はどれが出されてもとりあえず完成できるぐらいには練習しましたけどね。2013.7.27
第二種電気工事の実技試験を受けてきました。材料のリストを見た瞬間に公表問題のNo.7であることが分かり、ホッとしました。No.7は割とミスを犯しにくいですからね(No.5もエコケーブルのシース剥きがちょっと大変なこと以外は簡単)。パイロットランプじゃなくてよかった。試験は意外にも緊張せずに受けることができました。食傷気味になるほど練習しましたから、「もう飽きた」という気分が緊張より勝っていたのかもしれません(練習は最初から徹底的にやる気でいましたからね)。そのせいなのか練習の時よりもダラダラやっていた気がします。それでも終了5分早く終わりましたけどね。2013.7.4
第二種電気工事の筆記試験は合格でした。次は実技試験です。「手堅く、実直に」がモットーですので、実技対策も謙虚にやっていきたいです。